about
products
scenery
sight
vision
how to order
space
contact
journal
news
event
report
column
FAQ
store
journal
/
store
news
information / お知らせ
media / 掲載情報
report
event / イベント
introduction case / 導入事例
etc. / その他
column
FAQ
journal
column
10/1,2「音欒 -OTOMARU 2023 秋」にむけて、志人さんのこと
photo by Yukitaka Amemiya 音欒が目指すのは「その時、その場を」深く体験すること。 その時・その場に繊細に反応し生まれるもの、予定調和ではない自然と身体を深く体験すること。 志...
2023.08.18
6/4,5「音欒 -OTOMARU- 初夏」にむけて、小林うてなさんのこと
来たる「音欒 -OTOMARU- 初夏」で出演する、音楽家・小林うてなさんを知ったのは2019年頃のこと。偶然、彼女の音楽プロジェクトである「Black Boboi」に出会った。それは僕に強烈な印象を...
2023.05.16
オーディオストリーマー”WiiM Pro” と “WiiM Mini” の音質比較
スピーカー導入の際の周辺機器として“WiiM Mini”と”SOHN”の組み合わせをおすすめする機会が増えました。実際に導入して頂き、とても好評を頂いて...
2023.01.13
理想の音楽ホールについての考察
現在、私たちは山梨県北杜市に「listudeのひらく森」として約5,000㎡の山林に音楽ホールを作ろうと計画している。いわゆる立派な建物の音楽ホールではなく自然の環境を生かした音楽の場を「ホール」と考...
2022.11.14
11/18 青柳拓次 Solo Guitar Concert にむけて、拓次さんのこと
10年以上前、大阪でポップアップストアにスピーカーを展示する機会があった。会期中のイベントとして、わりと誰もが知る女性歌手と青柳拓次さんがDuoで出演したのだが、そこでの拓次さんの様子が今でもすごく印...
2022.10.20
音欒 OTOMARU vol,1を終えてpurjeの2人について
Photo by Kunio Kizuka 2021年秋にpurjeの2人と初めて出会った。すぐに打ち解け合えたのは、彼らが持つカルチャーに対しての思いが僕たちのものととても近く感じたからだ。地奏vo...
2022.10.06
Telefunken Allvox-Strahler RS I
最近買ったスピーカーのおかげで今まであまり聴いてこなかった音楽を好んで聴いている。本当に自分の音楽の好みなんて当てにならない。好みは聴く環境で変わるものだ。そしてスピーカーがその音楽の聴き方を教えてく...
2022.10.06
「sonihouse」から「listude」への改名について
sonihouseをスタートして14年、そしてスピーカーの製造と販売を始めて11年ほど経った。コツコツと色々な経験や出会いを積み重ねるうちに、”sonihouse = 多面体スピーカー...
2021.10.12
森ゆに 田辺玄 Duoアルバム『2020』に憧れるわけ
“音楽”を橋渡しにいろいろな人と共鳴して、そのつながりを大切にしながら、新しいものやことをつくる活動をされているresonance musicの吉本宏さんと中正美香さんが行った音楽家 田辺玄さんと森ゆ...
2021.04.01
ステイトメントとしての「地奏 -CHISOU-」
「地奏 -CHISOU-」vol.1は、告知の開始まもなく満席となりました。あらためて「聴く」場の根源を探る新しい試みに興味をもっていただけて嬉しい限りです。 今年、「sonihouse」は「list...
2021.01.30
sonihouse Owners Vol. 03
小澤一敏(和食おすし若)|後編
sonihouseは、これまで日本各地へ、ときには海を越えてスピーカーを納品してきました。私たちの製品を選んでくださった方たちと話をしていると、深く共感することや忘れがたいお話を聞くことも少なくありま...
2020.11.16
sonihouse Owners Vol. 03
小澤一敏(和食おすし若)|前編
sonihouseは、これまで日本各地へ、ときには海を越えてスピーカーを納品してきました。私たちの製品を選んでくださった方たちと話をしていると、深く共感することや忘れがたいお話を聞くことも少なくありま...
2020.11.09
“scenery”および”sight” 内部の改良により音質が向上しました
専門的には“scenery”、“sight”ともにツィーターとフルレンジユニット間の位相整合性に重点をおいた新しいクロスオーバーネットワーク回路の開発を...
2020.10.26
2015年 新スペース設立の記録(8)【完成】
2016/1/17 【ご報告 1F】 先日無事に、新しいスペースのこけら落としを記念する「家宴-IEUTAGE-」4週を終えることができました。 まだまだ改善したい部分や、増やしたい設備などたくさんあ...
2020.10.09
2015年 新スペース設立の記録(7)【こけら落とし】
15/11/21 【家宴-IEUTAGE- 1週目】 この半年間リノベーションに奮闘し、結局電気工事が終了したのがオープン前日の夜中1時頃というスレスレのスケジュールではありましたが、なんとか無事当日...
2020.10.09
2015年 新スペース設立の記録(6)【仕上げ】
15/10/26 【2F台所・1-2Fトイレ解体 / 床仕上げ】 夜はもうすっかり冷えて、冬の訪れを感じさせる10月も末。朝から大工さんに来ていただき、トイレや1階のカビ部分などの処理について相談。設...
2020.10.09
2015年 新スペース設立の記録(5)【床工事】
15/10/09 【床面への捨て貼り】 2Fの吸音材も詰め終え、本日はグラグラだった床への捨て貼り作業。床といえど壁と同じく振動を抑制しないと低音が吸われたり、反って不要な響きが足されたりと音への影響...
2020.10.09
2015年 新スペース設立の記録(4)【壁面工事】
2015/8/11 音のスペースとして壁面へのこだわりは並々ならぬものがあります。 このスペースは天井と床面は吸音できないので壁面で空間全体の吸音を調整する必要があります。 ・ライブスペース:幅 7....
2020.10.09
2015年 新スペース設立の記録(3)【電源・塗装】
2015/5/19 お昼より dot architects 家成さんと親戚の塗装屋さん(東大阪 二和塗装)の”大ちゃん”がきてくださいました。(大ちゃんをはさんで家成さんと左右対称ポーズ) 親戚に塗装...
2020.10.09
2015年 新スペース設立の記録(2)【解体】
2015/5/9 【解体前】 解体前に、物件のあちこちにあるダンボールを開いたりして、なにか使えるものはないか半日かけて物色。お寿司屋さんっぽくないものも意外とたくさん見つかりました。 2015/5/...
2020.10.09
2015年 新スペース設立の記録(1)【準備】
2015/04/01 ≪新スペース設立のお知らせ≫ 2007~2014年まで主に製作を行っておりました京都のアトリエと 「家宴」などのイベントを行っておりました奈良の住居兼事務所を統合させるため、 下...
2020.10.09
1
2
Pagetop